• VOLKUTA
  • ROOM FULL OF RECORDS
  • HOUSE Blog
  • わたさんの『これが、ハウスじゃ。』
  • HOUSE Twitter
  • Joe Claussell
  • DJ Harvey
  • THE LOFT
  • ene tokyo
  • Crosspoint
  • Crue-L
  • RANAMUSICA COLUMN Ryo Nakahara
  • SOUL AID
  • 予約
  • Manhattan Records Ameba Blog
  • GO TO MOBILE

YAKAZA ENSEMBLE & SYUNOVEN Interview

トルコ、イスタンブールで活躍するイスラム神秘主義スーフィーのバンドYAKAZA ENSEMBLEと會津出身仙台在住の気鋭ペインターSYUNOVENのコラボレーション作品について、大石始氏によるインタヴューが寄せられました!



Q: あなた方に関しては「2006年にイスタンブールで結成された」という情報ぐらいしか分からないので、まずはメンバーを紹介していただけますか?パートと出身地も教えてもらえるとありがたいです。
We only have the information about you guys that(Your band was formed in Istanbul in 2006)So, could you please give us some information about the band. The member each person, and place they were born.


Yakaza Ensemble (以下Y): 元々バンドはDuzgunsoy (Born in Adapazari) と Fakih Kademoglu (Born in Istanbul) というメンバーで2006年にイスタンブールで結成されたんだ。 2008年に(Born in Istanbul) と Omer Sarigedik (Born in Istanbul)がバンドメンバーに加わり、2010年にファーストアルバムA'mak-i Hayal をリリース。このアルバムは100年以上前にFilibeli Ahmet Hilmiという トルコ人が書いた小説を取り込み音楽という形で世に表現したんだ。この小説は書かれた時にとても未来的で今でも人に楽しまれている。僕たちもここからインスパイヤーされこの小説のエッセンスを自分たちの音楽に取り入れている。

またこのアルバムのリリースでヨーロッパやイスタンブールで色々ツアーも行って来た。

少しメンバーの紹介をすると、

Eray Duzgunsoy: (Afganian Rebab, Guitar, French Horn, Vocals, Kudum)
Muzik Hayvani(個人のレーベル)のプロデューサー弦楽器を中心にAfganian Rebab, Tar, Dombra, French Horn and Guitar等を習い、インド、パキスタン等でスーフィーのミュージックカルチャーの フィールドリサーチをした上でMuzik Hayvaniを初めて1000回以上のDJセットでパフォーマンスをして来た。

Fakih Kademoglu: (Ney, Shakuhachi, Sax, Saron, Tombak)
トルコの民族音楽の巨匠ともよばれる方達との共演を多くこなし、Neyを始める。Neyは1990年代のトルコのクラシカル民族音楽やスーフィーミュージックでとても重要な楽器だったんだ。また彼はUniversity, Faculty of Lettersでトルコ文学を学んだ。

Ceren Erendor: (Cello)
1993年にMimar Sinan Fine Arts University, State Conservatoryで音楽の勉強を始めた。Nusret Kayar とResit Erzin教授のもとでチェロを習い2006年に卒業。また学生時代に様々なオーケストラに出ている。

Omer Sarigedik: (Fretless Bass Guitar / electronics)
1995年~2005年の間に色々なコンテンポラリーアーティストを支援して来た。また多くの音楽ヴィデオも作って来た。2005年~2009年の間はコンテンポラリーアートの劇場DOTで働いた。2006年にベストサウンドデザインで一位ともなり、Muzik Hayvani でEray Duzgunsoyとも作品を作っている。イスタンブール等ではDJ活動もしている上、Muzik Hayvaniから彼の曲をリリースしている。

The band was formed in 2006 in Istanbul with Eray Duzgunsoy (Born in Adapazari) and Fakih Kademoglu (Born in Istanbul) In 2008, band took their last form with Ceren Erendor (Born in Istanbul) and Omer Sarigedik (Born in Istanbul) In 2010 we've released our first album named A'mak-i Hayal. This was a musical adaptation from a novel which is written almost 100 years ago from a Turkish writer named Filibeli Ahmet Hilmi. When this novel was written, it was beyond it's time and era, and it still keeps it's validity today in our 'modern era' which we live in. That was the essance which charmed us and we've decided to adapt it to our music.

With this album, we've given lots of concerts around Europe and also in Istanbul.

Shortly the information about the members are:

Eray Duzgunsoy: (Afganian Rebab, Guitar, French Horn, Vocals, Kudum)
Contemporary Composer / Producer from Muzik Hayvani (an independant contemporary avant-garde record label). He practiesed Afganian Rebab, Tar, Dombra, French Horn and Guitar for years and he mainly focused on strings. He've made field researches around India and Pakistan. Specially he is interested and focused on Sufi musical cultures. Created the Label called Muzik Hayavni. With this label he performed and produced DJ sets over 1000. He've made many sound installations. He's own musical works were published from Muzik Hayvani.

Fakih Kademoglu: (Ney, Shakuhachi, Sax, Saron, Tombak) He had the oppurtunity to work with some of the prominent ambassadors of Turkish traditional culture on different fields. He has started“Ney”the most important blow instrument of the Turkish Classical and Sufi Music in the year 1990. This perid intersects with his studies on the traditional Turkish Sufni art form called“Ebru”. He played the Ney in the Whirling Dervishes ceramonies from 1995 to 2005. He studied Arabic Literature at Istanbul University, Faculty of Letters.

Ceren Erendor: (Cello)
She started her musical education i 1993 at Mimar Sinan Fine Arts University, State Conservatory. She studied cello under Prof. Nusret Kayar and Prof. Resit Erzin and was graduaded from the same school in 2006. During her school years she joined Cemal Resit Rey Symphony Orchestra with her cello and toured extensively. In the same period she played in many chamber orchestras. For the last 6 years she has been playing in Istanbul Baroque Orchestra.

Omer Sarigedik: (Fretless Bass Guitar / electronics) Between 1995 and 2005 he has assisted many contemporary artists, made many sound installations and video art sound designs. He has made many commercial works like the 2005 Istanbul Biennial theme. Between 2005 and 2009 he worked for the contemporary theatre group called“DOT”as sound designer. In 2006 one of his sound designs was nominated for“The Best Sound Design of the Year”Theatre magazine. He also works with Eray Duzgunsoy in the label called Muzik Hayvani as techicial administrator. He also DJ'ing in several places in Istanbul. He's own electronic music works were published from Muzik Hayvani as well. Besides, he've made all the recording/mixing/mastering to Yakaza Ensemble. He still continues with his own electronic musical works.



Q: ヤカザ・アンサンブルのコンセプトを言葉で説明するとどのようなものになるのでしょうか。
How would you describe the concept of YAKAZA ?


Y: ヤカザというのはスーフィーで起きているときと寝ている時の狭間という意味があり、人生の中で2つに分けられたそれを音楽的に表現している。僕たちがこれを創っている時、その音にフォーカスして一つになる事を心がけた。それが僕たちが多様な楽器を使うかという理由なんだ。僕たちは自分らの音楽をワールドミュージックとは言って欲しくない。それは西洋世界から観たワールドミュージックであって、あくまでマーケット的なジャンルだからだ。それが僕たちを音楽的文化から“別物”とされ、自らNEW WORLD MUSICと名付けた理由になったんだ。

As a Sufi term“Yakaza”means the state and a moment which is experienced as tought or a sound or a image, between sleep and waking-life, which could be a lifetime or jus a split-second. Instead of classifying the music with style or genre or instrumentally, we are trying to catch this experience musically. While we are creating this, we are more focused on oneness in the essence with“sounds”. That is why we are using lots of different instruments from lots of regions around the world. We don't want to name our music with“World Music”. The reason is because the genre“World Music”is a form which is proposed to known“Western World”as a wrong marketing strategy. That is why we are not‘othering’the musical cultural forms. Because all of this, we've named our genre“New World Music”.



Q: ヤカザ・アンサンブルの作品からはサイケデリック・ロックのフィーリングも感じられますし、メディテーション・ミュージックとしてのアンビエントに近いところもあります。それらの音楽からの影響は?
I feel that you have a taste of Psychedelic Rock too Ambient as Meditation Music . Do you think you have been influenced from these musics?


Y: 僕たちは世界中の色々な音楽から影響を受けているとおもう。クラシック、エレクトロニック、アヴァンギャルド等これらの違った音楽を混ぜ合わせたのが自分たちのジャンルだと思う。

Mostly we were influenced from, all of the traditional musics from all around the world, contemporary classical music and contemporary electronics, classical music and avant-garde music and many more. As our working fields, we're already interested with lost of musical cultures and genres sepelately and this creates our music's genre spectrum or musical influences.



Q: エレクトロニックなシーケンスと伝統楽器の生音という2つの要素を混ぜ合わせていますが、そのバランスや配合の仕方にもさまざまな試行錯誤があったのではないかと思います。その秘訣があれば教えてください。
I feel that it must have been hard to mixing the 2 elements of electronic music and traditional music. Can you give me some advice of how you mixed it?


Y: アドバイスでは無いんだけれども、ミックスする時に全部を共同にする事が大切だと思う。後は音を良く聴き、音の連続体を作る事かな。

Not as an advice but the most important thing is mixing them without making one more than the other. As for the chemistry and the nature of the“sounds”, the one has to make lots and lots of“listening”, this makes the continuum. For making this continuum, the key is listening different musics from each others, as much as possible.



Q: あなた方は前作でもバリのガムランを取り入れるなど、「EAST meets WEST」に対して意識的に取り組んできましたよね。その意味でも今回のプロジェクトは大変興味深いものでした。VENとのコラボレーションはいかがでしたか?
With your old projects you have mixed Gamelan from Bali making the East meet the West. Seeing this I am very interested in the next project that you collaborate with SYUNOVEN. How do you feel about this!?


A: ガムランはとても特別な音楽文化だと思い。とてもユニークで特別なスケールとその深さは僕たちともの凄く魅了する。それしか言えない。

Gamelan is a very special musical culture, uniquely. Specially the scales and the deepness of the metalophones are extremely impressing us. That is all we can say about this.



Q: また、今回は3曲のリミックスも12インチとしてリリースされます。ダンス・ミュージックとしての機能性を高められたこれらのリミックスについての感想を。また、こうしたトラックメイカー/DJたちとのコラボレーションにはどのような可能性があると考えていますか?
How do you feel of making a record with a more dance musical feeling!?What kind of possibility do you think you can get from collaborating with DJs or track makers?


A: そのフィーリングとコンセプトがリズミックなパターンだったり、ダンスを必要とするものであれば、そういう音楽も創る。もちろんDJのトラックメイクともコラボレート出来る。僕たちにダンスミュージックを創るか創らないかという2択では無いんだ。あくまでそれが必要かどうかなんだ。

ちなみに、ErayとOmerはバンドの活動とは別にDJやダンスミュージックとのコラボレーションをイスタンブール等でしている。

If the music that we are making needs dance or more rhythmic patterns or whatever and if it fits with the feeling and the concept, of course we can do it and of course we can collaborate with DJs or track makers. We don't have two ways like“making dance music”or“not making dance music”. This belongs to the“need”.

Also separately from the band's music, Eray and Omer doing this kind of DJ performances, dance musics and collaborations in Istanbul musical fields.



Q: イスタンブールのアンダーグラウンド・シーンの活況は日本でも10年ほど前から伝えられるようになってきました。広い意味で言えばあなた方もそのシーンに属していると思うのですが、その現状はいかがですか?
For the last 10years we have been getting the underground music cense from Istanbul. What do you think of the situation?


T: イスタンブールのアンダーグラウンドシーンにはbrit-pop, indie, hip-hop, electronic等色々なジャンルが流れる、70年代以降にトルコのファンク、サイケデリックロック等が再認識されこれらのジャンルもシーンに加わったんだ。この時Muzik Hayvaniはコンテンポラリーミュージックやアヴァンギャルドを中心にやっていたからメインスポットになったんだ。

今の状況はあまり良くなってはなく、何でもPOPな音が流行っていてアンダーグラウンドな音楽を聞く人が少なくなり、クラブ等もアンダーグラウンドからPOPに変わって来ている。この状況は世界中同じだと思うが。

In this underground scene in Istanbul, you can see and notice lots of different musical styles like brit-pop, indie, hip-hop, electronic and many more. Lately, after 70's, world realised and re-discovered the Turkish funk and Turkish psychedelic rock. After this re-realising, this kind of musical styles are included and joined to this scene as well. In this moment Muzik Hayvani, specially in the fields of avant-garde and contemporary music, is became the center spot of this scene.

The situation right now is not following it's own way correctly. While the“underground”transforms to“popular”, it losts it's own essence and it destroys itself. Because of this, lots of listeners listens popular music instead of underground. This is like in everywhere in the world. Also the places and venues in Istanbul discovers them and converts them to“popular”as well.



Q: また、イスタンブールからは古くからとてもユニークな音楽が生まれてきました。周辺諸国と比べても、ちょっと群を抜いているほどに。その理由は何だと思いますか?
Why do you think that Istanbul has a taste in music that is much more unique than the places around?


T: イスタンブールは色々なカルチャーが混ざった所なんだ、混ぜ合わせたカルチャーをまた一つのカルチャーとして生み出している。これは音楽だけではなく色々な物に出ている。

去年スペインの研究者がこのマルチカルチャー&フュージョンのドキュメンタリーを作ったんだ。リンクを送るので是非理解の為見て欲しい。
https://www.groovalizacion.com/article3721.html?lang=es

Istanbul is a city that lived with lots of different ethnic groups and different cultures. Istanbul transformed“this”to a culture and still continues. This multi-culturalism is not shows itself just with music, it also teaches us how to think and look like this as well. (Lately (around last year) a spanish researcher made a documentary just about this issue, this multi-culture, this fusion. We would like to give you the link of this documentary as well for explaining and understanding it)

The link is
https://www.groovalizacion.com/article3721.html?lang=es



Q: 会津若松出身とのことですが、どのような環境のなかで育ったのでしょうか。また、そうした環境は現在のあなたにどういった影響を与えていますか?
I heard you were born in Aizuwakamatsu Fukushima, How was the environment when you were growing up? And How has it given you influence in the present days?

SYUNOVEN (以下S): 會津は俺が生まれる前からあるものが深すぎて。俺のルーツは奥會津っていって盆地の西側の山の中なんですよ。親がふたりともそこで。だから血は農民で育ちが城下町なんですけど、なのになんでこんなに想う気持ちがあるんだろうって不思議におもったときもあって。だからこれは土地がさせてるんだと思うんですよ。しかも俺仙台住んでるのに。育ったのはお城のすぐ近くの會津の盛り場で、親が料理屋で店の2階が実家で、もろその盛り場のまわりだから刺激になるものは相当ありましたね。遊び場もそのへんで。あと城もいったり。


Aizu have been existing long before I was born so it has a very deep side to it. I'm originally from the basin of West side of Aizu. My parents were both from that area and My blood line are originally a farmer. I grew up in a castle town. But, I think of Aizu a lot. and I feels as that Aizu is my roots. At, The moment I live in Sendai but, I still think of Aizu. and I think that Aizu has a very attractive charm to the place. There was a castle very near to where I grew up but, the area was a bar district. My parents owned a Japanese restaurant and my home was above the shop. So there was a lot of encouragement in the environment I grew up in. I want to the castle a lot as well as I played around the area.



Q: ペインターを始めた経緯を教えてください。
What was the reason you started painting?

S: 初めはスケートしてて絵が得意だったからグラフとか板のグラフィック、音のJKTに滅茶苦茶ハマって。二十歳で仙台来てスケートで腰やっちゃって動けなくなって。そんで絵がっちりやるってきめて。2000年頃バーンストーマーズとか自分の中でもまたなんか新しいのきたって感じで、ライヴペイントやり始めたりして、そのころなんとなく俺ら世代でペインターっていう肩書きというかフライヤーに表記したりでそんなようになってって。そもそもそのペインターっていうのが画家でも絵描きでもいいんですけどそのペインターっていってる俺らの世代の可能性があって、そこも面白いのでペインターっていってるんですよ。

At first I was skateboarding and I was really good at painting..I got in to graphic and Vinyl Jacket.I came to Sendai in my 20s but, I had an accident with skateboarding and I couldn't move. So, I decided that I want to de painting. I got inspired a lot from BARNSTORMERS. I started to do live painting and stuff and I felt a lot of possibility in my generation.



Q: スケートボードやヒップホップなどのストリートカルチャーからもさまざまな影響を受けてきたのではないかと思います。それらからどういったことを学んできましたか?
I think you have been influence from the street culture as like Skateboard And Hip Hop. What did you learn from these culture?

S: 理屈じゃない力の実在。これが一番くらいます。あと自由で刹那的な創造性。壊して創るっていう身をもっていく感覚。そしてそこにある愛ですね。

The existence of non logical power is the most I think! And, being free to think creative. he feeling Destroy&Creat..And love that is there.




Q: あの独特の画風、色彩はどこから生まれてきたのでしょうか?インスピレーションの源となったものがあれば教えてください。
Where did your unique style of painting come from?

S: 源泉は自分の内なる喜びですね。その上で背骨としてのスケートやHIPHOP、會津やルーツがあるという感じです。そういうように捉えられるようになったことがなにより大きいです。

I think it comes from the happiness in side myself. And the roots I have in me as a skater and HIPHOP of curse the roots of Aizu has a big part in it to.




Q: あなたは街中にタギングのように絵を描いていきますよね。あそこにはどのような思いが込められているのでしょうか。
What do you feel when you are painting like tagging in the street?


S: まず始めた当初からの憧れがあります。そしてリスペクト。いまのあれはやり甲斐を追求していって、ひとつたどり着いたカタチで根本は現画も外も変わらないんです。でも路上はメンタルよりフィジカルのほうを迫られることがあるから、そこをクリアできる内容で尚かつ渋いやつがいいんです。スタイルウォーズです。

I admired it when I first started and respect. That my style is not difference from the painting on paper. But It's more important Fisical than mental in the street. It's better if I can clear the mission.It's SYLE WARS!



Q: イスタンブールのヤカザ・アンサンブルとのコラボレーションしてみた感想を。
How do you feel of the collaboration with Yakaza Ensamable from Istanbul?


S: 彼らの音は完全に繋がってるんですよ。シルクロードで。メロディとか間に通底する感じが懐かしいような気持ちになるっていうのは道があるっていうことだと思うんです。お互いの作品を喜びあってて、しかもかなり深いところで共感できてるし。しかもアジアの端と端ですよ。しかもここに至るまでの運びも非常な事態の中だったから、まず物になってよかったです。そしてこの運びがまだ続くんですよ。

I think there music are tied together by Silk Road. You can feel some kind of familiarity deep down in the music. We enjoy each art,and share our feeling each other deeply. Yes end to end in Asia!and this project came from difficult situation. I'm glad that we could collaborate and I hope his miracle keeps on..



Q: 彼らのようなミュージシャンだけでなく、ライヴペインティングなどではDJともたびたび競演しています。こうした音楽家たちとのコラボレーションはあなたににどのような刺激を与えていますか?
What kind of inspiration do you get from collaborating with musicians?


S: 彼らの音は完全に繋がってるんですよ。シルクロードで。メロディとか間に通底する感じが懐かしいような気持ちになるっていうのは道があるっていうことだと思うんです。お互いの作品を喜びあってて、しかもかなり深いところで共感できてるし。しかもアジアの端と端ですよ。しかもここに至るまでの運びも非常な事態の中だったから、まず物になってよかったです。そしてこの運びがまだ続くんですよ。

I think its all the same thing, Its just a deferent way of expressing your art. I find the structure of the way music is expressed very interesting. Painting you have so see it so you cant do to many things at the same time but, music you can listen and do deferent things at the sometime. Its really nice that I could listen to a lot of good music.



Q: 本作について「3.11後の僕を支えてくれたともいえるプロジェクトです」とブログで書いていましたが、どのような意味で支えになったのか、より具体的に教えてください。
You wrote in your web column that (This project have been supporting me after 3.11) . How did it actually support you?


S: 具体的にといっても要は気持ちですね。いまもだけど直後の非常事態のなかでスタートを切ったから。数々の運びがあったし、かなり高い次元でやれてますよ。

Its hard to be specific but, I think its the feeling. Just after 3.11 I was feeling the state of emergency, and It started from then..I've been in a very high diminution after that.



2012
Interview text by Hajime Oishi
Translation : Horie Sapphire,Takashige Miyawaki



Yakaza Ensemble Meets Syunoven
Yakaza Ensemble Meets Syunoven
Yakaza Ensemble Meets Syunoven
Crosspoint/Proceptio / KOKO-0023/PCTN-018 / ¥2,835 (TAX IN)

トルコ、イスタンブールで活躍する神秘イスラム神秘主義スーフィーのバンドYAKAZA ENSEMBLEと會津出身仙台在住の気鋭ペインターSYUNOVENのコラボレーションが実現。西洋と東洋が交錯する街と言われるイスタンブールの文化と、東北で育まれたスケーターの文化との融合によってシルクロードまで思いを馳せる精神世界。新たなアートの指針。 JUZU a.k.a. MOOCHY プロデュース作品。

歪んだ遠心力を持って下降してゆく渦巻きが経文のように並んでいる。その中に無数の渦を内包して、呪術的な宇宙が美しい。
大友克洋(漫画家/映画監督)

神聖な声とメロディーが降りてくる宇宙の森を歩いているように感じる。そこでは音楽そのものに癒されるだろう。
Joaquin Joe Claussell (DJ/プロデューサー)
Yakaza Ensemble Meets Syunoven
Yakaza Ensemble Meets Syunoven EP
Yakaza Ensemble Meets Syunoven
Crosspoint / KOKO024 / ¥1,680 (TAX IN)

JUZU 自身がアフリカ/セネガルにレコーディングしに行く中継で訪れたトルコ/イスタンブールで邂逅したバンドYakaza Ensembleと 以前からJUZUのアートワーク、ライブペイントで深く関わりのあるSYUNOVEN がそれぞれのアートフォームに共感し、神秘的なまでにシ ンクロしたまさしく芸術作品、リリースから大きな反響を得ている「Yakaza Ensemble Meets Syunoven」からのリミックス、12インチバイナルシングルが登場!プロデューサーであるMoochy a.k.a. JUZUによるダンス要素が強調されたSide-A"Jakam Rmx"、ベース系トラックへと変貌を遂げたA2"Churashima Navigator RMX",そして朋友Kuniyuki氏により綴られた壮大な世界観へと誘われる大作Side-B"Kuniyuki Rmx" の3ミックスを収録。フロアでの機能が追加され、より多くの人にYakaza Ensembleの魅力を知って貰えるであろう好盤です!
Yakaza Ensemble
Yakaza Ensemble
https://yakazaensemble.com/


2006年結成。トルコおよびヨーロッパのフェス等で活躍。2010年に最初のアルバムをリリース。イスラム神秘主義スーフィーに基づく、独特の世界観は新しいワールドミュージックの形として各方面から注目されつつある。


SYUNOVEN
Syunoven/朱乃べん
https://omoandoki.blogspot.com


1980年福島県會津若松出身。仙台在住。ペインター。スケートボードやHIPHOPカルチャーの自由で刹那的な思考と内在するコスモロジーの神秘を漂わす画風で描き現す。2009年 SHINGANIST SHOWCASE TOURに参加。サンフランシスコ、ロンドン、東京の3都市でグループショーを行い、同プロジェクトの画集もリリースされる等、精力的に活動。


JUZU a.k.a. MOOCHY
JUZU a.k.a. MOOCHY
https://www.nxs.jp/


東京出身。10代からバンドとDJ両方の音楽活動を並行して始め、スケートボードで知り合ったメンバーで結成されたバンドEvil Power Meの楽曲はUSAバスヘッドのレーベルからもリリースされる。DJとしては90年代中期、今や伝説化したパーティーRhythm Freaksのオーガナイズ及びレジデントDJとして一世を風靡し、瞬く間に国内外の巨大なフェスからアンダーグランドなパーティーまで活動が展開される。それと並行してオリジナル音源やボアダムス等のリミックスがメジャー、インディー問わず様々なレーベルからリリースされる。その楽曲や存在そのものが様々な形で国内外に影響を与えた不定型バンドNXSのリーダーとしても活動を展開。その影響から発した電子音楽、インプロビゼーション、民族音楽、そしてあらゆるダンスミュージックを内包したソロの作品群は、日本各地に点在する志高きミュージシャン達のみならず、キューバ、ハワイ、ベトナム、ジャマイカ等世界各地のミュージシャン達とも録音され、新たなWorld Musicの指針として現在も精力的にリリースされている。